「デジタル通貨」に通貨の未来がある。

クリエーティブ・ビジネス塾15「デジタル通貨」(2018.4.9)塾長・大沢達男

「デジタル通貨」に通貨の未来がある。

1、仮想通貨
「仮想通貨の未来」(中島真志 麗沢大学教授 日経3/19)を要約します。
通貨の3大機能とは、1)一般的交換手段(モノやサービスを手に入れる機能)、2)価値の尺度(モノやサービスの価値を客観的に表す機能)、3)価値の保蔵手段(将来に備えて価値を蓄えておく機能)です。
中島教授の結論は、ビットコインに代表される仮想通貨は「通貨」になりえない。
まずビットコインを交換手段(おカネ)として保有する人は限定的。ビットコインの発行量には上限があり、需要が増えても供給は減る、つまり必然的に値上がりします。だから誰も使わない。交換手段(おカネ)としては適しません。同じように価値の尺度(おカネ)にもなり得ません。ビットコインは投機用の資産です。仮想通貨ではなく仮想資産です。
つぎにシステム上の問題があります。ビットコインの取引は世界で1秒間に7件が限界です(ブロックチェーン=帳簿の問題)。たとえばクレジットカード「VISA」は世界で1秒間に5万件の処理が可能。ビットコイン
通貨になり得ません。さらに「価値の保蔵手段」となると、発行体の裏付けがありません。配当や利子もありません。国際決済銀行(BIS)では「仮想通貨の本源的な価値はゼロ」としています。
2、デジタル通貨
仮想通貨には懐疑的ですが、ブロックチェーンの技術は魅力的です。そこで各国の中央銀行ブロックチェーン技術を使った「デジタル通貨」の発行に向けて取り組みをしています(中島教授は「仮想通貨」ではなく「デジタル通貨」という言葉を使っている)。カナダ中銀の「CADコイン」、スウェーデン中銀の「eクローナ」、シンガポール金融管理局の「デジタル・シンガポールドル」、中国人民銀行の「チャイナ・コイン」、ロシア中銀の「クリプト・ルーブル」などの発行計画、実証実験です。すでにウルグァイ中銀は2017年11月からデジタル通貨「eペソ」を発行し、世界初の試験運用を開始しています。
デジタル通貨の出現は「歴史的な必然」です。通貨の歴史は、商品貨幣、金属貨幣、鋳造貨幣、紙幣と、その時代の最先端の技術を使って作られています。
デジタル通貨のメリットには、1)中銀が発行・運営主体の「公的なデジタル通貨」で信用できる、2)各国の通貨単位(ドル、円)をそのまま使うために現金との交換比率は1対1、交換レートが乱高下しない、さらに3)デジタル通貨に金利を付けることで金融政策手段に使える、ことがあります。
問題点がふたつあります。まず銀行が要らなくなる。中銀と国民が直接に決済できるようになります。銀行預金はデジタル通貨にシフトし預金が減少、銀行は融資が不可能になります。もうひとつは、現金流通の社会的な費用が減少する。100兆円の紙幣が流通している「取引コスト」がなくなります。
以上が中島教授の諸説の要約。その議論は、簡単で、わかりやすく、しかも説得力があります。
3、マルクス
「貨幣は第一に売られる商品の価格決定において価値尺度として機能する。契約によって決められた商品の買い手の責務を、すなわち彼が決められた期限に支払わねばならぬ貨幣額を示している。第二に、貨幣は観念的な購買手段として機能する。貨幣は買い手の貨幣約束のなかにしかないとはいえ、商品の持ち手交換をひき起こす。支払い期限がきてはじめて支払い手段は現実の流通の中に登場する、すなわち購買者の手から販売者の手に移る。そして流通手段は退蔵貨幣に変容する。」(『資本論第一巻上』p.202 カール・マルクス 今村仁司 三島憲一 鈴木直訳 筑摩書房)ここに貨幣の3大機能に記述があります。『資本論』が登場したのは1867年のことです。『資本論』は経済学書というより19世紀の哲学書です。
<ウィスキーの水割りは、5~6杯になったらもうたくさん。リンゴも3個目はもう食べたくない。ところが貨幣では1万円あったらもう要らないとはならない。いくらでも欲しくなる。>「『資本論』は貨幣のこういう性質をフェチシズムと呼んでいるわけです。物神崇拝でモノを神様のように拝んでいるのだと。だから<守銭奴>と呼ばれる人間が出てくるのです。(中略)貨幣を集めることによって、自分が無限大の力を得るように感じる」(『いまを生きる「資本論」』p.119 佐藤優 新潮社)。
佐藤氏は貨幣を議論しない近代経済学を否定します。しかしマルクス経済学のフェチシズムは思考の迷路に入り込むだけです。節約、勤勉で貯蓄をし、利子・利潤を求めるのが資本主義の精神です(『経済学をめぐる巨匠たち』p.123 小室直樹 ダイアモンド社)。中島教授のデジタル通貨には金利があります。