THE TED TIMES 2023-46「『首』北野武」 12/5 編集長 大沢達男
残念ながら世界No. 1は見送りです。『首』の北野武は、映画史で、どこに位置付けられるのでしょう。
1、TOHOシネマ日比谷
映画『首』(北野武監督)を観るために、映画開始の2時間前に日比谷に着きました。
「謝謝(シェーシェー)ラーメン日比谷」で腹ごしらえ、気合が入っていました。
ゴジラ像がある映画館は、ほぼ満席。
座席はアメリカの向かう旅客機のように、ファースト、ビジネス、エコノミーと階級社会になっていました。
私はもちろんエコノミー席、でも場末の映画館と大違い、ゆったりフワフワ、天国でした。
なのに、不覚。私は2~3度、映画の途中で居眠りしてしまいました。
疲れていたのか、タンメンでお腹がイッパイだったのか、それとも映画がつまらなかったのか。
映画を見終わったあとの私の感想は、
「巨匠になってしまうと、映画作りも大変だね。力の入りすぎ・・・」、
てな、もんでした。
それが日曜日。
ところが火曜日、川崎で仕事をしていて突然、時間が空きました。
消化不良の『首』に、シネチッタ川崎で、再挑戦しました。今度は眠らずにしっかり見ました。
フムフム、なかなか面白い。これは議論に値する。
でも、相変わらず、わからないところがある・・・。
で、私はパンフレット900円(税込990円)を買い、さらに原作があることを知り、川崎駅の有隣堂で『首』の原作792円を買いました。
巨匠の映画と付き合うのは実に大変です。
以前は全く違いました。
『3-4X 10月』(1990年)を観たのは、テアトル新宿だったでしょうか。
客はほんの数人。北野武の映画を観に行く、なんて人はいませんでした。
70年代の新宿のジャズ喫茶「ジャズ・ビレッジ」で、フリー・ジャズのアルバート・アイラーを聴くようなもので、孤独なヘソ曲がりの集まりでした。
予習・復讐なしで映画を観て、孤独でしたが、感動していました。
私は当時、CMクリエーター、北野武の映画を観たと言うと、映像の演出家に馬鹿にされました。
「たけしもね、冗談で映画を撮っちゃ、ダメだよ」。
でもでも・・・誰にも言えないけれど、私にとっての北野武は、ジャン・リュック・ゴダールでした。
2、『首』
『首』はよくできた映画ですが、2度観て(正確には1度半)、パンフと原作読んでも、分からないところがあります。
それはさておき、断片的ですが気になったところ、をメモしておきます。
1)信長
この映画の最大の魅力は、新しい信長像です。
尾張弁です。「おミャーは、・・・」などと言う信長は初めてです。
戦国後期の日本を制圧していた武将は、信長(1534~1582)のみならず、秀吉(1537~1598)は名古屋市中村区出身、家康(1543~1616)は愛知県岡崎、光秀(1528~1582)は美濃(岐阜と愛知)と、みんな尾張・三河でした。
20年ほど前名古屋駅でタクシーに乗ったことを思い出します。
「信長様も秀吉様も家康様も、まあ、この辺の方です。ここが日本の中心でした」。
運転手さんが誇らしげに言いました。
その通りです。日本中が「ミャーミャー」言っていました。
信長役の加瀬亮はヤクザらしくないヤクザとして北野映画『アウトレイジ』に登場しました。
なぜヤクザらしくないかと言うと加瀬亮は、シノギが薬物に変わってきた時代、ヤクザの支配が肉体ではなく精神に移ってきたことを、連想させたからです。
『首』に於ける信長の狂気も薬物中毒を連想させるものです。
2)難波茂助
次に『首』の魅力は、曽呂利新左衛門と難波茂助の登場です。
「昔の隊列には兵隊以外のものが稼ぎどきだと一緒について行った(中略)おおかた雑兵たちは暇を持て余していたという。娯楽もない陣地だから芸人や物売りが流行る」(『首』 p40 北野武 角川文庫)。
この記述には、明らかに歴史学者・網野善彦の成果が、あります。
日本の歴史は公家、武家、農民だけでなく、職人・芸能民によって支えられてきた、というものです。
曽呂利新左衛門とは上方落語の祖と言われる芸人、茂助は浮浪者に近い貧農、いわばルンペンです。
茂助を演じた中村獅童が光ります。
実に見事な「ハスッパ」を演じて見せました。歌舞伎役者の底知れぬ力を見せました。さすが「カブキモノ」です。
映画の原作『首』は曽呂利で始まり、曽呂利で終わっています。いわばこの物語の主人公は曽呂利です。
もうひとり、武将ではなくこの物語で重要な役割を果たす人間がいます。
千利休です。アーティストでありながら、政界のフィクサーとして、茶室外交をやりました(前傾 p.21からの要約)。
日本史を動かしたのは芸能民(芸能人ではありませんよ)だ。これがこの映画の新しさです。いいではありませんか。
3)衆道(しゅどう)
衆道とは、主君と小姓の間の男色の契りです。
肉体的だけでなく精神的な結びつきも大切にしました。
小説『首』から光秀の回想を引用します。
「すぐに村重は『俺の寝間に参れ!』と命じられていた」(中略)衆道というやつか。ならば痴情のもつれで謀反を?」(同 p.27)
「『光秀さん、信長様は俺を心底嫌っとるんではないか?どうなんや?もしあかんのやったら、あんたも加勢してくれへんか』/村重の眼は淀んでいる」(p.29)
たった二行ですが。信長、村重、光秀の関係がよくわかります。
30年前に黒澤明監督が、この脚本を北野武が撮れば傑作になると予言したそうですが、この三角関係を描けば、と言っているのではないでしょうか。
女性と同性愛と排除し成立する男性間の緊密な結びつきを「ホモソーシャル(homosocial)」と言います。
体育会系に見られる緊密な絆です。
ミソジニー(女性嫌悪)、ホモフォビア(同性愛嫌悪)が伴う場合もあります。
『首』の信長、村重、光秀の三角関係がそれです。
信長と村重、村重と光秀、それぞれの接吻シーン。信長と森蘭丸の同性愛シーン。
時代劇の革命です。映像化したのは北野監督が始めてでしょう。
余談ながら、「ジャニーズ問題」についてテレビのインタヴューに答え、ビートたけしは「時代が変わったからね」、と感想を漏らしていました。
4)映画の発明
日比谷の映画館では居眠りしてしまいましたが、川崎の映画館では緊張感をもってワンカット、ワンカットを丁寧に見ました。見事なもんです。
回想シーンでカラーを脱色して処理したのが印象的でした。
CG映像は素晴らしい。首切り、介錯、切腹そして首・・・の見事なCG映像と美術、関係者に敬意を評します。
しかし・・・タイタニックの再現映像とは違う、日本の時代劇の映像革命でしかありません。
その自慢のCG映像を使ったエンディング近くの、(有名といわれる)高松城の水攻めは、わかりにくい。
秀吉は人民救済のために切腹する城主・清水宗治をバカにし、せせら笑います。このシーケンスの狙いが、・・・よくわかりません。
北野映画の最大の魅力である音楽、効果音、MA(映像と音の融合)では、特筆するものがありませんでした。
新しい信長像、歴史の主人公としての芸人、そして衆道の映像化。
映画『首』は、時代劇の革命を成し遂げていますが、映画の発明の観点からすると、北野映画には珍しく、低い得点でした。
3、日本映画
『首』のパンフレットを読んで驚きます。
俳優全てに人が、映画出演のオファーに、感激しています。
そして現場の緊張感の恐ろしさ、本番の少なさへの驚き、さらに北野監督から俳優・ビートたけしへの変身の見事さに、口を揃えて称賛しています。
北野武はとんでもない日本映画のカリスマです。
「たけしもね、冗談で映画を撮っちゃ、ダメだよ」。
30年前の酷評がウソのようです。
日本の映画史のなかで北野武はどこに位置づけられのでしょうか。
亡き淀川長治さんが言っていました。
「北野武監督は男を撮る監督なのよ」
こんな北野評は初めて、驚きましたがまさに本質、さすが淀川さんです。
では女は誰が撮る。
男を撮る監督と女を撮る監督、どちらが好きかは、あなたしだい。
ここで映画の趣味は変わります。
ちなみに私は、・・・「女を撮る」、溝口健二です。
世界の映画史のなかで『首』はどうでしょうか。
まずフィルメーカーのカリスマ、スピルバーグ監督を考えてみます。
スピルバーグ監督が映画の制作に入る前に必ず見る4つの映画あります。
『素晴らしき哉人生』、『捜索者』、『アラビアのロレンス』そして『七人の侍』です。
『七人の侍』は世界の映画学校で一番取り上げられている映画、映画の教科書です。
『首』は『七人の侍』に負けています。
スピルバーグのあげた4作はいずれも3時間をこす、超大作ですが、単純です。『首』は複雑です。
次に、ゴダールを考えます。
ゴダールは晩年の『映画史』でさらに映画の革命を推進しています。ゴダールは死ぬまでそして死すら前衛でした。
『首』はゴダールに負けています。
さらにチャップリンを考えます。
多才の北野武。脚本・監督・主演のオールマイティーのライバルには、チャップリンがいます。
チャップリンは音楽もやっています。
そして役者としてビートたけしは、チャップリンに負けている、と言わざるを得ません。
『街の灯』と『ライムライト』があります。
結論。
北野武を世界のNo. 1の監督にすることはできません。
巨匠、カリスマ、北野武はどこに行くのでしょうか。
「巨匠になってしまうと、映画作りも大変だね。力の入りすぎ・・・」、
やはり昔に戻って欲しい。
客を集めることができなかった無名の北野武に戻って欲しい。
そう願うのは、私だけなく、北野武もです。
ファーストクラスで観るような映画、作りたくありません。
でも青春は帰ってこない。
END